家は武器

ADHD親子の、片付けられる家。

片付け

片づけだけじゃない。あなたの「生きやすさ」に寄り添うサポートを

あなたの「生きやすさ」に寄り添うサポートを 勉強会レポート ① JALOカレッジ発表:現場で活かすCLOの知識 ② ADDコーチングについて 感動したポイント 「強み」と「特性」の両方を理解する こんな方に私たちを知っていただきたい! あなたの「生きやすさ」に…

片付けられないことを「怠惰」と誤解してはならない—正しい理解とサポートの重要性

片付けられない=怠惰という誤解が生む苦しみ 片付けられない要因を正しく知る CLOプログラムでの学び 変化には段階がある お客様に安心していただきたい 正しい現状認識から始めましょう 片付けられない=怠惰という誤解が生む苦しみ 「片付けられない」と悩…

その一歩が、遥か遠いの!(自宅失敗談と片付けレポ)

一歩、舐めてますよね! リラックスコーナーでは一歩も動けないことを前提にしよう 寝室片付け一日目、まずはちょっとだけ手を付ける 数日後…これが動き始めると起こるミラクル! まとめ 一歩、舐めてますよね! たかが一歩、されど一歩。 それって遥か遠く…

五感を使ったお片付け

感性を呼び起こそう ①視覚 ②聴覚 ③触覚 ④嗅覚 ⑤味覚 おわりに 感性を呼び起こそう 暮らしを楽しむために、本来失われてはならない大切なもの。 それはご自身の感性です。 私たち…特に30代?以上の方は、まだまだ「我慢が美徳」だった時代に教育を受けてきま…

「片付いたら幸せになれる」は本当?実は真逆という仮説

前回は片付け界でも二極化が起こっており、片付けられないのは、「努力が足りないから」ではないというお話をしました。 引き続き「ゆるストイック」から考察をしていきます。 iewabuki.com 「部屋がきれい=幸せ」ではない 「片付け」はより幸せになるため…

片付け界の悲しい二極化、その差は何?

「ゆるストイック」からわかる世界の二極化 片付けの世界でも同じことが起きている 補足:高いレベルがみんなに必要かというとそうではない 「汚部屋」と名付けられた部屋たちの存在 努力の差ではない 次回のお知らせ 「ゆるストイック」からわかる世界の二…

自分にとって何が「価値」か?決まらなければ片付けはできない

「価値」が決まらないと、カップ一つ選べない 様々な価値観の例 「正しい正しくない」ではなく、自分の「価値」で決める 誰とどこでどんなふうに過ごしたい?暮らしていきたい? ご自分に問いかけてみてほしいこと 価値が見つからない時は 「価値」が決まら…

生活DXでもっと楽になろう!①「Googleフォト」活用

難易度の高い写真と書類の片付けを手放そう Googleフォトで写真やメモ、書類をデジタル化するメリット 1.自動で分類してくれる 2.テーマに沿ったアルバムを作ってくれる(子どもの作品集も!) 3.日時、人物、もの、場所、テキストなどで検索できる 4…

「一緒にやればできる!」ボディ・ダブリングの効果

「誰かと一緒にやる」のは甘えではなく、生産性を上げる手法 オンラインお片付け会のお客様のご感想 立ちふさがるのは「自立しなくちゃ」の呪文 ボディダブリング体験記:私もお客さんになってみました! 「誰かと一緒にやる」のは甘えではなく、生産性を上…

どこまでが「ニーズ」で、どこからが「見栄」か?

仕切りもラベルもすべて崩壊 ついに「畳まないでくれ!」 私の「見栄」と、家族の「ニーズ」 それぞれの「ちょうどよい」を探す旅へ出かけよう 仕切りもラベルもすべて崩壊 全てのものが見えていないと選べないし、存在を忘れてしまう私は、お洋服がきれいに…

SDGsなお片付け:脱プラで、個性と物語のある整理収納

フランス人に呆れられた私 収納用品はプラスチックだらけ 味があって可愛くておしゃれなのは断然、自然素材!(独断と偏見) 整理収納アイテムをスーパーで探す勧め フランス人に呆れられた私 9年前くらいかなぁ。フランス人の友人に、割と本気で軽蔑された…

ADHD的な薬のお片付け!薬剤師さんに聞いてみた。

みなさんお薬、溜めちゃってないですかー? お薬にまつわるADHDあるある とにかくお薬の種類が多い お薬を余らせがち ①飲むのを忘れる ②薬を飲むタイミングが少しでもずれたら飲むのを諦める ③合う薬を何度も試して探す必要がある お薬管理が難しい 今すぐ始…

「なぜ持ち続けているか」を理解し「今できること」に変換しよう

あなたの捨てられないものはなんですか? 「必要」ってなんだろう 「憧れ」は捨てずに今に活用すれば良い! 捨てられない理由は「証」だから 「何故持ち続けているか?」を理解し、「今できること」に変換しよう あなたの捨てられないものはなんですか? ど…

心から売れるもの「 l'art de vivre (暮らしの芸術)」

販売員だった頃の悩み じゃあ、なんなら売れるの? 暮らしの総合芸術「 l'art de vivre 」を売りたい! だからこそのお片付けサービス 販売員だった頃の悩み 私は「売ること」に絶望的に向いていませんでした。 商品について学んだりお客様とお話することは…

ご家族でモチベーション温度差があるときの片付け

ご本人様でなく、ご家族からのご依頼 二つ返事でお受けできなかったわけ 先にご家族で話し合っててくださると安心 これは「共同プロジェクト」だと認識していただく まずはお気持ちを数値で聞かせていただく 数値から、問題点と妥協点を見極めていく ご自分…

「めんどくさい」と「わからない」が作るエベレスト級のハードル

労力を惜しむのは生きるためなの。仕方なし。 「労力」を侮ってはいけない!「労力」が作るのはエベレスト級のハードル 「片付けられない!片付けてくれない!」と嘆く前に確認したいこと ①「めんどくさい」を乗り越えるには? ②「やり方がわからない」を乗…

お片付け支援者は美容師さんに似ているという話(ライフオーガナイザーってなんなの?)

ライフオーガナイザーって何なの? イメージは、「美容師さん」 お片付けサポートもよく似ている 一緒にやる&自分でもできるようになる、そこは違う ただ、そこまでが大変だから伴走支援する ライフオーガナイザーって何なの? カタカナだし、初めて聞いたら…

片付けって結局何をすること?「か・た・つ・け」の流れ

なんとなく片付けたほうが良い気がするけれど、何から始めたらよいかわからない…何をしたらよいかわからない…という方へ。 片付けですることの流れを整理してみました。 ①か 感じる、考える ②た 単純にする ③つ 作る 1,片付けの時間 2,自分(たち)が再…

収納用品に自分を収めない!【収納用品を買う前に問うこと】

その収納用品、ほんとうに必要でしょうか? 収納用品は、お悩み解決の魔法ではない 収納用品の数・形に持ち物を合わせてないか? 間違った収納用品を揃えてしまうことのデメリット 収納用品を決める正しい順番 収納用品に自分を合わせるのではなく、自分に収…

「捨てる」はゴールではなく手段であることを忘れない

片付けのよくあるお悩み「捨てられない」 捨てなければ!と焦る前に、確認したいこと。 捨てるのは、「人生の楽しみ」を際立たせる手段 片付けのよくあるお悩み「捨てられない」 ミニマリストさんが増えてきている世の中ですが、実際には「捨てることができ…

【いただきもの問題】愛を上手に受け取る提案

よく聞くお悩み「実家からのいただきもので散らかる!」 「一時」が「長期的」に散らかる原因になってしまう悲しい事実 こんな状況は、誰も望んでいなかった 「プレゼント」は愛情表現の一つでしかない 上手におねだり!具体的な言葉かけ案 よく聞くお悩み「…

マキシマリストの経験が生む洗練~ベル・エポック展で感じたこと~

恒例の一人旅、ベル・エポック展へ 人間らしさの最大限 飢えて、食べすぎて、見定めるの繰り返し 経験しないと捨てられない 今ものが多いことはある意味チャンス 恒例の一人旅、ベル・エポック展へ 今、一人旅(一泊二日)の途中です。 今回は、まさに学生時…

二世帯住宅での片付け①「物量=幸福量」世代VS「ミニマリスト」世代

二世帯住宅の片付けの難しさ シンプルに、物量が多い 「適量」の考え方が正反対 それぞれの葛藤 大人=意思決定できる人が複数いる 作業を誰がするのか? 二世帯住宅の片付けの難しさ 最近、二世帯住宅の片付け(親族)をお手伝いしています。 どう片付けてい…

片付け実録⑥嵐が去った玄関!収納に一時置きの余裕を生みました。

玄関の問題点おさらい 1日目 3時間 Before→After 具体的な作業内容 2日目 1時間 Before→After 具体的な作業内容 おわりに 玄関の問題点おさらい 嵐が来たように散らかっていたんですよね。 扉があると誰もしまってくれないからと、オープン靴棚にしたの…

片付け実録⑤スタディルームの改善!好きなことをとことん楽しめる部屋に

スタディルームの問題点おさらい 1日目 1時間 Before→After 具体的な作業内容 2日目 3時間 Before→After 具体的な作業内容 おわりに スタディルームの問題点おさらい 長男が読書とレゴが好きなのに本をしまう場所がなく、レゴを飾る場所ももうなくなって…

片付け実録④IKEA PAXのロッカー 学用品収納の改善

これまで 1日目 1時間 Before→After 具体的な作業内容 2日目 3時間 Before→After 具体的な作業内容 3日目 1時間 Before→After 具体的な作業内容 おわりに これまで 片付けの準備を入念にしてきました。 iewabuki.com iewabuki.com iewabuki.com さぁや…

片付け実録③何をしたら理想に近づけるか計画しよう!

現実的で納得の行くゴールを見極める 作業内容とスケジュール 新たに購入する収納用品を考える 現実的で納得の行くゴールを見極める 前回までで、現実と理想のギャップを見つめたことで、解決の方向性が見えてきました。 iewabuki.com 次に、「何をしたら、…

片付け実録②現実と理想の違いを見てみよう!

一番変えたいことと、理想のイメージ 現実をありのままに見てみる! 解決の方向性が見えてきた! 一番変えたいことと、理想のイメージ 前回、価値観やこれからの希望、悩みなどを整理してきました。 iewabuki.com すると一番変えたいことは、一言でいうとこ…

片付け実録①さぁ、片付けを始めよう!

悲報:新築2年目の実態… さぁ、片付けを始めよう! 「人を主役にした」片付けで幸せになる! まずは、「思考と感情の整理から」。 悩みと要望のまとめ 悲報:新築2年目の実態… 以前、こんな風にロッカールームを作ったお話をしました。 玄関はいったらすぐ…

ライフオーガナイザー®を目指しています!

ブログ休憩中にしていたこと 生活改善をサポートする仕事がしたくて なぜライフオーガナイザー®か? 受講して良かった! いや、まだ合格してないんですけどね笑 ブログ休憩中にしていたこと ブログを2ヶ月くらいお休みしていました。 4月から、次男が小学校…