- 「ハンデ」と「発明」は、いつも同じ場所に生まれる
- ADHD × 社会生活――“なぜ私だけ”を越える4つのヒント
- アトピーが教えてくれた“創意のレシピ”
- “工夫を楽しむ”仕組みづくり
- まとめ:私たちは“マイナス”からではなく、“未知”からスタートしている
「ハンデ」と「発明」は、いつも同じ場所に生まれる
幼少期からアトピーに悩み、毎日全身ケアを続けてきた私。
苦い薬、ベタつく&時間が立つと酸化して臭う軟膏、汚く見える黄色の消毒液。
香りのないローション、友達より長い入浴後ルーティン
――正直「どうして私だけ?」の連続でした。
けれど大人になった今、肌は穏やか。思い返すと「あの習慣づけ」は、のちにADHD診断を受けた私を救う“創意工夫の筋トレ”になっていました。
学び:
防げないものは“創り替え”て背負うしかない 。その過程で生まれる工夫は、別の課題を解く万能ツールに変わる。
ADHD × 社会生活――“なぜ私だけ”を越える4つのヒント
視点 | マイナス思考の罠 | 転換 | アクション例 |
---|---|---|---|
① 目盛りを“他人”から“昨日の自分”へ | 追いつけない競争 → 無力感 | 1 mmでも進めばOK。比べる軸を“自己ベスト”に固定 | タスクを「開始→終了」でなく「着手率○%」で記録 夜の振り返りで“進んだ点”を1行書く |
② 工夫は“余分”ではなく“標準装備” | 「面倒な儀式が増える…」 | 私の脳の取扱説明書に載っている手順=デフォルト | タイマーやメモを“アクセサリ”として名前付け(例:ポケット司令官) |
③ 工夫=才能を磨く道具箱 | ゼロに戻るだけ? | ツールの試行錯誤は“問題解決スキル”を加速学習 | 新しいアプリを月1回“実験”→使えたらブログで共有 |
④ “ひとりで完結”を手放す | 頼る=負け | 人と仕組みを巻き込むほど成果が指数関数的に伸びる | ボディダブリング会に参加 苦手なExcelは友人に外注+お礼にお菓子 |
アトピーが教えてくれた“創意のレシピ”
-
毎日1回はチェックポイントを入れる
-
肌→鏡 ADHD→タスク一覧・体調メモ
-
-
悪化したら“責める前に記録”
-
掻いた時間/集中が切れた時間を数字で把握
-
-
香りやデザインを諦めない
-
敏感肌でもアロマを薄めて楽しむように、タスク管理用アプリもUIにこだわると愛着が湧く
-
-
“ケアしない代償”を先に想像する
-
一晩のサボり→翌朝の強烈なかゆみ / タイマー無視→締切パニック
-
“工夫を楽しむ”仕組みづくり
-
小さな実験ノートを持つ
-
試したツール・方法・感想だけを書く「研究ログ」
-
-
ごほうびを“予約”する
-
新しい工夫を1週間続けたら、お気に入りのハーブティーを買う
-
-
仲間とシェアする
-
失敗談も含めてSNSやオンライン会で公開→共感とフィードバックが次の発明を呼ぶ
-
まとめ:私たちは“マイナス”からではなく、“未知”からスタートしている
定型発達の人が見えない壁にぶつからない代わりに、私たちは毎日“試作品”を作る生活を送っています。
最初は回り道に感じても、その道具箱は確実に増え、やがて自分も誰かも助けられる資源になる。
だから今日も――
「どうして私だけ?」と感じた瞬間こそ、新しい発明の入口。
工夫するプロセスを面白がりながら、昨日より少し心地よい自分を育てていきましょう。