家は武器

ADHD親子の、片付けられる家。

感覚にやさしい暮らしノート Vol.1 光がやさしいと感じた、フィンランドの部屋

ヘルシンキを旅するなかで、ふと立ち止まりたくなる室内の景色に、何度も出会いました。
それはどれも、強い主張のない、静かでひかえめな空間。
けれど、そこにある“光”はどこまでも豊かで、心の奥にまでそっと届くようなものでした。

窓辺の机と白い壁

白く塗られた壁、淡い木の床。
そして、窓のすぐそばにそっと置かれた机や棚。

フィンランドの冬は、日照時間がとても短く、太陽が低い角度から差し込みます。
だからこそ、室内に入ってくる光の一筋が、まるで贈り物のように感じられるのだそうです。

白い壁は光をやわらかく受け止めて、部屋の奥へと反射させてくれる。
棚の上の植物や小さなオブジェは、そのひかりを浴びながら、静かにたたずんでいます。

この「明るさ」には、きっと照明ではつくれない質感があります。

「明るすぎない」やさしさ

フィンランドの照明もまた、とても印象的でした。
ほとんどが間接照明で、天井から降り注ぐ強い光は少なめ。
代わりに、ランプシェードや壁に反射するやわらかい光が、部屋全体をそっと包んでいます。

いちばん印象に残ったのは、「光で見せる」ではなく、「光で安心させる」空間のあり方。

どこかおうちの中のようで、街の灯りも、部屋の明かりも、まるで同じ呼吸をしているようでした。

 

光を使って、こころを整える

この旅で気づいたのは、
「明るい部屋にしたい」と思っていた私の願いの奥には、
「心を整えるような光がほしい」という想いがあったのかもしれない、ということ。

蛍光灯の強い光よりも、
窓から差し込む自然光、壁にふわっと映る明るさ、
そしてその“影”すらも、心地よさをつくってくれる。

光もまた、感覚にやさしく寄り添ってくれるものなんだと知りました。

わたしの暮らしに取り入れてみたいこと

– 午前中はカーテンを開けて、光の動きを感じてみる
– 白や淡い色の壁や布を取り入れて、光を迎える場所をつくる
– 明かりは「足す」よりも「整える」。影も美しさの一部にする

ちいさなことからでも、きっとはじめられる。
このやさしさを、自分の暮らしにも少しずつ、しのばせていきたいなと思っています。

次回予告

次回は、音に寄り添う道具たちについて。
金属音が苦手な方にもやさしい“ロープ巻きハンガー”や、感覚への工夫についてご紹介します。