- 何をどう使うかわかってきた11年目
- 食器全量公開!
- 基本のご飯&お味噌汁セット。お椀について熱く語らせてください!
- メインのお皿はオーバル型で深皿の役割と兼用!
- 「私らしい」ワイングラス
- あえて兼用にせず残したお皿
- 一番使う食器
- ガラスボウル&トレイ
- 和のセット
- 引き出しにはこう収まる
- マグと保存容器について
- あなたにピッタリのお皿は?
何をどう使うかわかってきた11年目
紆余曲折あり、日々の自分たちに合う食器がやっと厳選できました。
引き出し2段分にスッキリ収まり、全て食洗機対応&食洗機に入れやすい形。
見た目の統一感(好みですが)、使いやすさ、兼用できるかどうか。
そんなことを考えて決めたお皿たちをご紹介いたします。
食器全量公開!
じゃじゃん。基本的には白×ガラスです。
私は料理が苦手なので、色合わせまで考えると頭がパンクするからです…。
実はマグカップを撮影しそびれたので後に別途紹介いたします。
基本のご飯&お味噌汁セット。お椀について熱く語らせてください!
食洗機に入れられるように、過去スープカップで味噌汁を食べたりしていたのですが、なんとなく自分の好みとしては、やっぱりお味噌汁は木のお椀で飲みたい!と思って、ニトリのお椀を使っていたんですね。
でもやっぱりついつい食洗機に入れてしまって。
1年足らずでとうとう割れちゃったのです。
そして、食洗機で乾燥までしても、高台の中にお水が溜まってしまい、乾かないのも悩みでした。
そこで高台のないお椀を買ったこともあるのですが、それだと今度は手に取りにくい。
いちいち両手で持ち上げないと不安な感じが苦手だったのです。
そこで改めて探してみたところ、やっと理想の食洗機対応のお椀に出会えました。
高台がちょこっとあります。美しいシフォン型は、洋風のご飯にも合う形です。
右がニトリの1年使ったお椀。左が新しいお椀。
直径13センチの大きめが、具だくさんみそ汁ばかり作る我が家にぴったり!
高台のところにご注目ください。
食洗機で洗い上がったとき、水がほぼ溜まらないので、食洗機から出したときにはしっかり乾燥しています。
すぐに引き出しにしまうことができるのです!
これまで完全に乾くまで待つのが嫌でした。
高台が少しでもあることで、片手でもすんなり手に取ることが出来ます。
食洗機に入れたときはこんな感じ。すごく入れやすいかと言われるとそこまでではありませんが、
なかなかに立ち上がって入ってくれるので、高台に水が溜まりません。
左の一般的なお椀と並べると、水が残らないのがわかりますよね。
メインのお皿はオーバル型で深皿の役割と兼用!
今回改めて食器を見直し買い換えたのは平皿です。一般的な丸い平皿をたくさん持っていたのですが手放すことにしました。そして買い替えたのはこちらのお皿。
有名なこちら↓のお皿のそっくりさんです。
こちらのほうが高級感や洗練された感じがあるとおっしゃる方がいるので、どちらにしようか凄く迷いました。
私も食器売場にいたのでわかるのですが、同じ「白」といっても全然メーカーによって違う色なんですよね。
「安っぽく見えてしまう白」があるのも知ってはいます。
でも今回私が注目したのは、内側の平らな面積です。
どうやらサタルニアのお皿のほうが内側の平らな部分がシャープな形で少しですが狭そうだったのです。
今回私は、平皿としても使えて・パスタ・カレー皿としても兼用できるものを探していたので、平皿として使える面積が少しでも多い無印にしました。
まぁ価格がお手頃なのが本当の一番の理由かもしれませんが…!
ちょっとお椀に予算を多くかけたので、ここはバランスです。
無印のお皿も実際に手に取ってみたら私は安っぽく感じませんでしたし、素朴でとっても可愛かったので、購入の決心がつきました。
また、以前こちらで話しましたが、
食洗機に入れやすい深皿は、横から見たときに台形になっているお皿です。
こちらも横から見たとき台形なので、もちろん食洗機にも入れやすくなっています。。
「私らしい」ワイングラス
それから今回無印で一緒に、食洗機対応のお箸と小さなワイングラスも購入しました。
実はワイングラス、上等なリーデルのワイングラスを以前持っていたのですよ。
でもね、高級なもの、ステムが細くて繊細のものは、どうも扱いが恐る恐るになってしまって心が萎縮してしまうのです。
だから、大切なお友達に譲ってしまいました。
この小さなワイングラスは、他の食器といっしょに浅い引き出しに入るのが嬉しいのと、普段からちょこっとだけ飲みたい私にぴったり。
もし割っちゃったとしても、ショックを受けないお手頃価格、いつでも買いに行ける無印良品のものなので安心できたのです。
というわけでこの子も「いつものお供」の仲間入りです。
あえて兼用にせず残したお皿
デザート用の、ナハトマンのガラスのお皿です。
え!公式ページにも、私の持っているサイズがなくなってた!
お取り扱いなくなってしまったのでしょうか?
ちょっとわかりませんのでサイズ違いのリンクを貼っておきます。
似たサイズの取り皿があるので、必要なといえば必要ないのですが(おそらくミニマリストさんなら手放すでしょう)、手放せませんでした。
理由はやっぱりデザートを乗せたときのキラキラ「特別感」。
これはガラスのお皿にしか出せない気がして。
サイズの似ている↓こちらのお皿は、パン皿や素朴なお菓子を載せるときに使い、↓こんなふうに料理中(お弁当のおかずや、お玉置き)にもガンガン使う、日常のお皿としての役割を担ってくれています。
こちらは姉の結婚式の引き出物で、思い入れがあるものです。大皿とセットです。
↑左にちょこっと写っている丸い小皿はロイヤルコペンハーゲンのもので、お醤油皿として、一口分のお菓子やドライフルーツを乗せたり、ティーバッグを出しておくのにと重宝しています。
一番使う食器
こちらは以前も紹介しましたが、ヘビーユースしているお皿です。(ニトリ)
とてもおすすめなのですが残念ながら、もう買えないようなのです。
(最後に私が買い占めたから…?)
・ご飯
・シリアル
・サラダ
などなど、何でも使えて最高に食洗機に入れやすい、軽くて扱いやすい、最高です。
↑サイズ違いで2種類持っています。大きめの方は、うどんや丼物に使っています。
↓メインのおかずはオーバル皿に。これも毎日使います。
↑左は私たちの結婚式の引き出物にしたロイヤルコペンハーゲンのオーバル皿。
当時より1,000円値上げしていてびっくり…。
こちらは基本フルーツ皿にしています。
特にぶどうを入れると、とても美しいです!
ガラスボウル&トレイ
↓こちらは母から譲り受けたもの。
サラダの他、夏に冷たいおそうめんをたっぷり氷ごと入れたり、フルーツ、サラダ、子どもたちの大好きなフルーツポンチにぴったりです。
トレイの方は、フルーツを入れて飾ることが多いです。
果物はその存在だけで美しいアートになります。
和のセット
唯一和風の食器たち。お椀は先程お話しました。
花火のような、麻葉文様のような柄。
蕎麦猪口として、緑茶のカップとして、夫が好きな白玉デザートのときにも使っています。
引き出しにはこう収まる
食器は引き出しに入れるのが好きなので、それを想定してキッチンを注文しました。
今回整理したことで、引き出し2つ分に余裕を持ってしまうことができるようになりました。見渡せるので、死蔵品はなくなると思います。
一段目↓
二段目↓
今回一度全部出したので、購入してから1年ぶりに(どれだけ先延ばししたの!)こちら↓のシートを敷き込めました。
ずっとなくても大丈夫だったので、いらないような気もするけれど、引き出し収納だと少し滑るのは確かなのでしばらく使ってみたいと思います。
マグと保存容器について
おっとー!マグカップについて書くの忘れていました。
ここのドリンクコーナーの下の引き出しに、
マグカップは別に収納しています。
紅茶用にはハリオのガラスマグカップ、コーヒーにはイケアのマグカップを使っております。後の2つは実家から子どもたちが気に入っていただいてきたもの。
マグカップはまだ理想のものに出会えておらず、探し続けたいと思っています。
炊飯器の近くにお米の保存容器としゃもじをセットで置いています。
仲間は一緒にしておくとやはり使いやすいですね。
保存容器はお米用のみです。
作り置きあまりしないのと、おかずが残ったときはふつうにお皿に入れてラップしてしまっていますのでいらない気がしています。
あなたにピッタリのお皿は?
以上です!元食器売場の店員が熱く食器について語らせていただきました。
皆様の食卓にはどんな食器が並んでいるのでしょうか?
すてきな日常を彩るあなたにピッタリのお皿が見つかりますようお祈りしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!