最近いただいたご感想(公開OKいただいたもののみ)をご紹介します。
〈オンラインお片づけ会〉のご感想
当日
1週間後
お片付け会を始めたのは、「誰かが見てくれたらできる」「エンジンかかるまで一緒にいてほしい」「苦手な作業もおしゃべりしながらならできる」というお声を聞いたから。
私もそうなのでよくわかるのです。
開催してみて、効果を感じてくださった方がたくさんいらっしゃって、この活動を続けていく意義を感じています。
子どもの頃、「あなたがやると遅いから、私がやる」と母にやってもらうことが多かった私。
たしかにその方が自分も楽だし、スムーズかもしれません。
でも、その頃の私が本当に思っていたことは「自分でできるように見守ってほしい」
「自分ができるように手伝ってほしい」だったから…
個別相談で状況をシェアしてもらい、ご希望を伺います。
・とにかくできるだけ早く生活を再起動したい→訪問お片付け
・できる限り自分で進めて、ここぞというときに訪問お片付けを頼みたい→オンラインお片付けサポート&訪問お片付けのコンビ
などで状況によりオンラインとリアルを使い分けていただいてます。
〈訪問お片づけサポート〉のご感想
お客様が覚悟を持って丸々2日間集中して頑張ってくださり、私もBefore→Afterに感激してしまったこの時。
本当はやりたかったことを思い出されて、また夢に向かって活動スタートなさるとのこと、私にとっても忘れられない出来事となりました。
〈あたらしい暮らしプランニング〉のご感想
【お悩みヒアリング→全体を俯瞰→課題を見つける→特性に合わせた解決の方向性】
お客様のお話を3時間よく聴いて、一緒に見つけていきます。
こちらのサービスは、最終的に収納プランニングに繋がる方、時間や生活習慣のオーガナイズに繋がる方…と答えは様々に。
人生全体が、より「ラクに、生きやすく」なるようにいろんな角度からご提案できるのが「ライフオーガナイザー」のお仕事の楽しいところだな!と思っております。
次は、新築の収納プランニングをさせていただいたお客様から。
「苦手だけど頑張らなきゃいけない」「苦手にしちゃいけないこと」そう思ってらっしゃったというお客様。お辛かったですね…精神論ではうまくいかないのがお片付けなのです。
ご依頼いただいたのはキッチン収納の一部と、リビングダイニング収納の3箇所でしたが、「全体を通して」「根本から」「特性もふまえて」考えました、もちろん!
だって全て繋がっているから…!
私のしつこいヒアリングと長くなってしまった(これはほんとはダメ。)「書」ににお付き合いくださったお客様に感謝です。
最後に、2025年1月のお知らせ
生活がよりスムーズに、自分にぴったりくる暮らし方を一緒に考え作っていきませんか。
今後とも「ゆかたづけ」をよろしくお願いいたします。