家は武器

ADHD親子の、片付けられる家。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

片づけだけじゃない。あなたの「生きやすさ」に寄り添うサポートを

あなたの「生きやすさ」に寄り添うサポートを 勉強会レポート ① JALOカレッジ発表:現場で活かすCLOの知識 ② ADDコーチングについて 感動したポイント 「強み」と「特性」の両方を理解する こんな方に私たちを知っていただきたい! あなたの「生きやすさ」に…

感覚にやさしい暮らしノート Vol.5 白い床と黒い床 ― 五感で見つける、わたしの心地よさ

はじめに 2階は白、1階は黒。暮らして気づいたこと 白い床がくれた「掃除の目安」と「安心感」 黒い床で感じた「見えない不安」 フィンランドに学んだ、清潔感と安心感 ちきりんさんの選択と、私の感覚 正解は、ひとつじゃない 自分の五感を信じて おわりに …

感覚にやさしい暮らしノート Vol.4 「“何もしない”を責めないで 〜セルフケアという心の回復術〜」

自分を置き去りにしないで セルフケアって“回復”なんだと思う 満たすことからしか、やさしさは生まれない “何もしない”時間を、価値のあるものとして受け取る “私は何がしたいのか”を取り戻す アートが教えてくれた、“今の自分”の見つけ方 おわりに 自分を置…

感覚にやさしい暮らしノート Vol.3 意思を持ったリラックスと、空間がくれる静かな背中押し

“だらける”と“くつろぐ”は、ちがう “整った空間”がやさしく背中を押してくれる やさしさの芯にあるのは、“少しの緊張感” 意思のあるリラックスとは、自分の感覚を信じて任せること 【おまけ】やっぱりロッカーは必要よね… “だらける”と“くつろぐ”は、ちがう …

感覚にやさしい暮らしノート Vol.2 音がつらい日もある。気づきからはじまる、やさしさの暮らし

感覚に寄り添うということ 静けさをつくる道具たち アアルトが設計した「やさしさ」 気づくことは、セルフケアの第一歩 次回予告 感覚に寄り添うということ 最近、CLOプログラムの勉強会で「感覚過敏」というテーマについて学びました。日常の音や光、匂いな…

感覚にやさしい暮らしノート Vol.1 光がやさしいと感じた、フィンランドの部屋

窓辺の机と白い壁 「明るすぎない」やさしさ 光を使って、こころを整える わたしの暮らしに取り入れてみたいこと 次回予告 ヘルシンキを旅するなかで、ふと立ち止まりたくなる室内の景色に、何度も出会いました。それはどれも、強い主張のない、静かでひかえ…