家は武器

ADHD親子の、片付けられる家。

最後の子

3人目からやっと楽しい

3人目から、子どもたちが可愛くて仕方ない。

末っ子だけが特別可愛いという意味ではでなくて、上の2人のことも、より可愛く感じるようになったのだ。

純粋に子どもたちとの暮らしが楽しい。

 

一人目のときは、妊娠中から育児書を読み漁り、頭でっかちのこだわりで、ピリピリと緊張していたように思う。

二人目のときは、夫が忙しい時期だった上に、まだ幼い兄のトイレトレーニングと新生児育児が重なり、しょっちゅうパニックを起こしては自己嫌悪になっていた。

そして三人目…時代の風を味方につけた夫が、2年間も育児休暇を取ってくれたのである。

しかも、次男が5歳になって一人で何でもできるようになってからの子。

夫と兄たちが頼もしい協力者となってくれた上での新生児育児はイージーモードだった。

 

諦めと余裕

二人目までで、育児書通りにはいかないという事実を受け入れ、母親としての自分の実態と限界を知った。

自分にはできることとできないことがある、できることをやるしかない、という諦めに似た覚悟を決めた。

家事育児の手の抜き方も覚え、一人の時間もしっかり作らせてもらい、薬も味方につけたことで精神的にずいぶん楽になれた。

その上での、兄たちの成長、家族みんなの協力。

それら全てが揃って初めて、心から「育児が楽しい」「子どもが可愛い」と感じられるようになったのだ。

本当に、やっとだよ。

 

「育児が楽しい」の貴重さ

「育児が楽しい」ということは、なんて難しいんだろう。

希少な条件が重ならないと、なかなか実現できないことだ。

もし、「育児を楽しめてない」と思う方がいても、全く不思議ではない、というよりその方が自然だとさえ思う。

だからこそ、「育児が楽しい」「子どもが可愛い」と思えたその瞬間、身体中の細胞を総動員して喜べて、感謝の気持ちが湧いてくる。

 

4人目に会いたくなるほど。

最近あまりに子どもたちが可愛くて、4人目に会いたくなってしまうときがある。

新しい出会いにワクワクする、友だちを増やしたい感覚に似ている。

単純にメンバーが増えると楽しいだろうな、と。

家族の人数が増えると、自分の存在が薄くなっていくのがなんか良い。

居心地が良くなる。

責任感がないのかもしれないけれど、自分の影響力なんか持ちたくないから。

昔からみんなが楽しそうにしているのを傍から見ているのが好きなのだ。

そして子どもたち同士で勝手に切磋琢磨し、影響を与えあい、協力して成長する姿を見るうちに、兄弟が多いのは、親ばかりが頑張らなくて良くて助かるなぁと思うのだ。

 

今度こそ最後の子

とはいえ、自分のキャパシティは一人目の時からとうに超えている。

3人の子どもたちに充分目を配ることもできていない。

夫も仕事に戻り、これから忙しくなる予定だ。兄たちも然り。

だから、4人目は我慢して3人をできる限り丁寧に育てていくつもりだ。

よちよち歩きの赤ちゃんの可愛さを間近に見られるのは、もう最後だと思うと、より一層、この育児期間を大切に思える。

 

変化を受け入れる

今日は、初めて履かせた小さな靴下(~12cm)と、さよならした。

嬉しいやら、寂しいやら。

春には次男が通園バッグをランドセルに持ち変える。

長男は私も悩むような問題を解くようになった。

 

子どもの成長は、親にいつも「変化」を受け入れるよう促す。

 

いつまでも子は可愛いままではいられない。

親は可愛がるだけではいられない。

 

変化を喜び、常に最新版を一番愛したいと思う。

 

なんてこと無い平凡な母のつぶやきって、どのくらい語られてきたんだろうか。

私はそのあたりを語っていきたい。

とっておきたい。

瞬間瞬間を愛した記録を。

「そんなにリビング広くてどうするの?」

建築士さんに言われた一言

新築の間取りを考えているときのこと。

他を最小限にして、リビングをできるだけ広くしようとしたら、建築士さんが私に言いました。

「そんなにリビングが広くてどうするの?」

それで初めて気が付きました。

私には「リビングは最大限に広い方が良い」という思い込みがあったことを。

 

リビングの使い方はどんどん多様化してきました。

元々の客間としての役割のほか、勉強、仕事、おもちゃ遊び、映画鑑賞、ゲーム、読書など…最近は何でもリビングでするご家庭が多いと思います。

それに伴い、リビングには様々な物が集まり、必要な収納も増え、どんどん複雑化していきます。

以前私達が住んでいた家もそうでした。

ならば、できるだけ広い方が良いに決まっています。

 

ところが建築士さんが提案してくれたリビングは、シンプルでコンパクトなものだったのです。

 

本当に一箇所でするのが良いものか?

ここで改めて、リビングに様々な活動を集約するのが本当に良いものかをゼロから考え直すことになりました。

 

そういえば、息子は周りが賑やかだと集中して勉強に取り組めない。

私はリビングに学用品などが散らかっているとあまりリラックスできない。

だからといって思い切り遊んだり工作したりする子ども用スペースは必要…

 

そんなことを思い返してみたら、学用品はロッカールーム、勉強や工作はスタディルーム、映画・ゲーム・読書はリビング、と分けた方が、我が家には合っていると納得できました。

違う活動をするのに、場所を一緒くたにしては、どの活動も中途半端になってしまうかもしれません。

それに引き換え各部屋が小さくなったとしても。

 

広いリビングダイニングへの憧れは、建築士さんが天井の高さで表現してくれました。

天井が高い(3.5m)ので、実際よりも広々と感じます。

居心地の良さはある程度からは広さに比例せず

先日、「カフェの空間学」という本に出会い、様々な居心地の良さを発見しました。

居心地の良さは、広さだけでなく、視線の行く先、視界の開き方、色味、素材、場所、人との関わり方などからも生まれているということがわかります。

外とつながる空間、あえて閉じた空間、極小スペース…それぞれの魅力ある空間は、リビングづくりにおいても大変参考になりました。

 

特に「誰のための空間か?」という問いが響きました。著者の加藤さんは、設計する際にまず「空間の主役を決める」とおっしゃいます。

私はそれに習って、リビングにおいては「くつろぐ人」が主役で良いと思いました。

あれこれ欲張ると、何のための空間がわからないという違和感が出てきてしまう気がしたからです。

一方スタディルームでは「集中して作業する人」が主役。

そう決めてしまうと、並ぶアイテムに自然と統一感が生まれ、各部屋に個性が出てより魅力的になるように感じます。

 

さらに心休まるリビングに

こちらの本では、家具のレイアウトなどインテリアの工夫で、くつろぎやすくなるヒントをもらえます。

おかげで我が家のリビングダイニングのベストポジションがわかり、そこに落ち着ける読書コーナーを作ることができました。

「居場所のおとも」を見つけよう、「見上げたくなる窓辺に」しよう、などワクワクできるアイディアがたくさん。

いつものお部屋をより居心地良くしたい方におすすめしたい本です。

 

「リビング学習」などが脚光を浴びて、多機能化してきたリビングですが、今一度何のための、誰のための空間なのかを考え直し、それに特化した空間にすることが、メリハリの効いた生活には必要なのかもしれません。

ズボラな持ち主にも負けなかった植物たち

我が家の植物たちを紹介します。

引っ越してすぐ、はじめにやってきたのはこの3つでした。

左から、ゴムの木、カポック、ドラセナ・アングスティフォリアです。

ホームセンターの寒いところで安売りされていました…

我が家へようこそ、よろしくね。

最初はフロアランプと同じくらいの背丈。

花が咲いたり。

甘い香り

新芽が伸びたり。

最初は時計が見える背丈だったけれど

ぐんぐん伸びて

大きくなったので鉢を2つに分けたり

新メンバーも加わりました。フレボディウム・アウレウム・ダバナ。

シャムサクララン。ハート型の葉っぱと、巻き込むような生え方がお気に入り

きれいな空気を作ってくれている感じがします。

とうとう時計が見えなくなるほどに…

 

どれも、基本的にはお水を1、2週間に一度くらいあげるだけ。

時々ハイポネックスをあげてますが、あまりこまめな葉水もしてあげておらず、旅行で家をあけることもしばしばです。

それでも元気にすくすく育ってくれ、気持ちいい空間を作ってくれています。

 

唯一、フレボディウム・アウレウム・ダバナだけは、もっと湿度が必要なようで、最近少し元気がないかなと思います。

気がついてからはほぼ毎日たっぷり保水してあげていますが、果たして長生きしてくれるかどうか。

 

これからも一緒に成長していけたらと思います。




簡単に元気になるのがなんだか悔しいとき

この気持ちが流されてしまうようで

なんだか、このまま簡単に元気になってしまっては悔しい…!というときはありませんか。

私は小さい頃からしょっちゅうありました。

かなり性格が悪いのかもしれませんが、正直に書いてみるとこういうこと↓みたいです。

 

実はもう、だいぶ元気なのだけど、このまま元通りになってしまったら、辛かった気持ちが消えてなくなってしまうようで。

意味がなかったようで虚しくて。

みんながこのまま普段通り、何事もなかったように過ごしていくのが恨めしくて。

もっと私の気持ちに注目し続けてほしい…こんなに辛いんだってわかってほしくて。

構ってほしくて。

 

こんなオドロオドロシイ気持ちが隠れていました。

 

元気が出なくて一番つらいのは自分

それでも、機嫌よく過ごせなくて一番つらいのは「私」です。

親もパートナーも子どもも、それぞれの生活があり、それぞれに悩みや課題ややりたいことをたくさん抱えていて。

「私」ばかりに気を取られている暇はありません。

誰も「私」のためになんか生きていない。

求めれば求めるほど虚しいだけです。

大人になるにつれてそういうことを知り、「私」が「私」を幸せにする必要があることに気が付きます。

よく言われていることですが、これがなかなか難しい。

 

「私」の話をとことん聞いてあげる

そんなわけで、私が「私」の心の声をひたすらに聞いてあげる時間を、定期的に作ることにしました。

叱咤激励はしなくて良くて、無理して元気になろうとしないで、しっかりと、悲しいことを悲しがり、苦しいことを苦しみ、怖いことを怖がります。

 

そのときに、お友達に教えてもらってとっても良かった方法があります。

自分の両手で、自分をハグしてあげるのです。

そしてどんなことを感じたり思おうが、全て「そうか、そうか」と受け止めてあげます。

そうすると、自然に力が抜けて、安心することができます。

誰かが構ってくれるのを待っていたら、いつ元気になれるかわかりません。

でも「私」なら、すぐにでも「私」を構って話を聞いてあげられます。

そしてなんと無料です。

 

自分自身に共感するのが難しければ、似たような境遇の登場人物が出てくる物語を読んだり、映画を見て、思い切り涙を流すのも良いです。

 

商業メッセージに翻弄されない

気をつけなきゃいけないのは、落ち込んでいるときこそ狙われるということです。

「自分へのご褒美」「癒やし」「愛され」「自分磨き」などのキーワードで、様々なサービスや商品の紹介が目に飛び込んできます。

一時的に好きなことをしてリフレッシュするのは良いことではありますが、根本的な理由が「自分の気持ちを受け止めてほしい」「注目して構ってほしい」だとすれば、そこは解決されません。

無駄にお金と時間を使ってしまう可能性が高いです。

 

早めのSOS、早めのキャッチで悪化させない

「私」を守ってあげられるのは、「私」。

こう意識すると、気軽にお構いなくSOSが出せるようになると思いませんか。

予約も必要ありませんし、「こんな事話したらおかしいって思われるかな?」とか考えなくて済みます。

普段から「私」をよく観察してあげて、感情をしっかり感じて、辛ければ早めにSOSを出す。

「私」のために時間を作ってあげて、とことん思いを受け止める。

長い時間は必要なかったりします。

5分くらいでも、ずいぶん気持ちが楽になります。

 

以上、元祖構ってちゃん日本代表のつもりのSUZUがお送りしました。

しおれて切り落とした部分も名残惜しかったり。

お気に入りのくつろぎスペース

ニトリで注文していたカーテンが届いて嬉しい!というだけのブログ。

Before オープン収納のファミリークローゼット

オープン収納は使いやすい!でも…

鏡にも収納が写ってしまい物が多く感じる。

丸見えなのはどうかなぁと思い…

 

After カーテンを購入!

ほんのり透けるカーテンにして、何がどこにあるか見当がつくように。

鏡にはカーテンが移り、こういう壁紙のお部屋みたい。

思い切って柄物にしました。優しい印象。

全体図。

元々あったグレーのカーテンとの相性もばっちりでした。

日中は作業するスペースですが、カーテンを閉めれば夜のくつろぎスペースに変身。



こちらでマットを敷いてストレッチをしたり、フラダンスの練習をしています。

より大好きなお部屋になって、嬉しい!

家をどんどん良くしていく、この楽しみに終わりはありません。

タスクが山積みなのに何もしたくないとき

タスクが山積みなのに何もしたくない日

たまに、もう何もかもしたくない・1ミクロもやる気でない、という日がやってきます。

だからといって、子どもが3人いてお腹を空かせているならば、動かないわけにはいかない。

なんとか重い腰を引きずりながら、最低限のことは済ませるしかありません。

こんな時は、もう一生ずっと明るい気持ちにはなれず、何も頑張れないんじゃないかと怖くなってしまいます。

 

こんなことが今までに何度もありました。

なのでさすがに最近はもう驚かず、

…そうそう、これね、よく知ってる。時々かかる、風邪みたいなものだ…

と心の中で呟いて、淡々と治していきます。

(食べながら寝てしまった末っ子。おつかれさま。気持ちわかるよ。)

 

一歩進めば安心でき、2歩進めばエンジンがかかる

  1. 復活には最短でも2日かかると認識。
  2. 発症日は、最低限生きられるだけのことをして、子どもと一緒に8時に寝る。
  3. 次の日、やることリストの中から一番簡単なものを選んで一つやりきる。
  4. 「できたできた」としっかりと喜ぶ。
  5. 徐々に難易度を上げ、リズムよくこなしていく
  6. 「なかなかやるじゃない私」と元気が出てくる。
  7. 1~6がうまく行かずそれでも元気が出ないようなら、早めに病院に行って合う薬をもらう。

つまり、【焦らず・ゆっくり休んだら・一つだけ頑張り・達成感を感じて・ずっとは続かないと安心し・少しづつエンジンをかけていく。】

 

一つでもできたら、リズムが生まれて自然とエンジンがかかることが多いです。

 

どうしてこの方法か。

私が辛いのは、「やりたいこと・やらなきゃいけないこと」ができなくて溜まってしまっている、ということだから。

それに対してはいくら気晴らししても、自己嫌悪しても、だめなのです。

とにかく一つでもやり抜いて、タスクを減らすしかないのです。

タスクが減れば、気持ちが楽になるし、自信も回復できます。

 

タスクを見直す。本当に必要か?

大事なことは「タスクを減らす」ことなので、リストを見直し、本当にそれをしないと困ることなのか?ともう一度確認します。

もしかしたら、しなくてもいいことが混ざっているかもしれません。

頼まれてもないのに家族のためにしようとしていることだったり、手作りにこだわりすぎていたり、買いに行かなくてもなんとかなるものだったり。

片付けや掃除などもそうです。目標が高すぎていないかを確認します。

私は「生きていさえすればいい」くらいまで目標を落とす日があります。

減らせるものはどんどん減らします。

 

1人で抱えすぎてないか?

自分でやらなくても良いことを抱え込んでいる可能性もあります。

周りに手伝ってもらえるなら、どんどんしてもらいましょう。

私は子どもたちにもよく仕事をお願いします。

掃除、洗濯、片付けなど、想像以上に大活躍してくれます。

プロに依頼するのも良いと思います。

良いお金の使い方だと私は思います。

例えば私は、こども園の一時預かりサービスを利用します。

「育児疲れ」「通院」などの私的理由でも、週一回まで利用できることになっています。

3歳児未満だと9時から午後4時まで給食付きで、2,500円です。

末っ子も楽しそうだし、本当にありがたいと思います。

 

不得意なことを無理してやろうとしてないか?

苦手なことは、できるだけ得意な人にお願いしましょう。

例えば私は、お金の管理が苦手です。

結婚当初はなんとなく、「家計は奥さんが管理するもの」「きちんと家計簿をつけなければ」と思い込んでいました。

でも実は、夫の方がお金の管理が大得意だったのです。

今では丸ごとお願いしています。(感謝!)

得意な人がした方が、何倍も早く・正確に・苦痛なくできるものです。

 

行政サービスを利用できないか?

家族に頼れる人がいない方もいらっしゃると思います。

私は夫に頼ることが多いですが、さすがに会社員で働いているので多くは求められません。

また、実母に来てもらうのも簡単ではありません。

海外駐在していたときはもちろん、現在も地方移住をしているためです。

苦手なことも、私がやるしかないときが必ずあります。

 

以前辛いとき、「相談支援」という福祉の行政サービスを利用させていただきました。

親子で発達障害からくる悩みを聞いていただき、具体的な解決に結びつくアイディアをいくつか出してもらい、感激。

診断書の提出で、学童・こども園の保育部にいれていただけることや、障害の状態によっては家事支援を受けることもできることがわかりました。

 

私は時間さえあってシングルタスクに落とし込めれば家事はできるので申し込みませんでしたが、必要な方はぜひ申請することをおすすめします。

 

これで残ったものなら前向きに取り組めるはず!

ここまでチェックできたら、あと残っているものは「自分がやるしかなくて、自分でやる意味があって、自分が比較的やりやすい、どうしても必要なタスク」だけです。

だいぶ取り組みやすくなったのではないかと思います。

 

忘れてはいけないのは、ここまでタスクを絞り込むためには、多くの人の協力が必要だということ。

態度で表すのではなく、具体的に、丁寧に、どんどん助けを求めましょう。

私たちは1人では生きていけない、心からそう思います。

【家事シェア】フラットな家族関係を作る間取り

子育ての目標が「自立」だとしたら

いつかは子どもたちも巣立っていくはずです。

1人で暮らすかもしれません、家族を持つかもしれません。

その時、外の世界でだけでなく、家庭の中でも、リーダーシップの意識を持って主体的に活躍できるようになって欲しいと思います。

家族と自分がより快適な暮らしを送れるよう、自ら動いて工夫していく。

それこそが人生を豊かに、幸せにすると信じているからです。

こうした想いから、私は子どもたちにも積極的に家事をしてほしいと思っています。

(もちろん私が楽になって助かるからという理由も大きいです!)

 

夫は積極的に家を回して、息子たちの良いお手本になってくれています。

人を巻き込むのが上手な人で、子どもたちに明るく楽しくどんどん仕事を振り分けてくれます。

夫が出張の日は、今日は誰がリーダーをする?と相談して決め、食事・洗濯・お風呂・片付け・掃除の順番や、仕事の割り振りをお願いします。

みんなでワイワイプロジェクトを進めているようで楽しく、リーダーになった息子は使命感を持って頑張ってくれます。

末っ子も真似してお手伝いしてくれます。

週末の場合、「7時までに全て終わったらムービーナイトね!」などとお楽しみを用意すれば、さらに盛り上がります。

 

フラットな家族関係を作る間取り

去年末に、色々思い返していたら、「お手伝いを積極的にしてくれるようになったのは特に、新居に引っ越してからだなぁ」と気が付きました。

上2人の息子たちが成長したことはもちろんですが、

おそらく「みんなで家事したい」という気持ちで設計してもらった間取り、「とことん片付けやすく」を意識した収納にしたことが、功を奏したのでしょう。

皆が作業しやすく、苦もなくしまうことができるから、あっという間に片付くようになったのです。

 

引越した去年からは、家事が私1人の負担になることがほぼありませんでした。

1歳児含めた3人の子育てをしながらでも、気分良く過ごせています。

これは、家族と間取りのおかげだと思っています。

 

①明確な境界線のないオープンなキッチン

カウンターキッチンを辞めたため、ダイニングとの区別が曖昧になっています。

そうすると、ダイニングは「客席」となりません。

ダイニングテーブルは料理中、小さな子にも使いやすい作業台となります。

食洗機はフロントオープン、食器は引き出し収納なので、子どもたちも簡単に出し入れできます。

作る・食べる・片付けることが、シェアしやすくなったと思います。

 

iewabuki.com

 

iewabuki.com

 

②広いランドリールーム兼ファミリークローゼット

これまでの脱衣所はあまり広くなく、作業スペースも充分ではありませんでした。

なので私か夫のどちらか1人が洗濯物の出し入れをし、子どもたちはお風呂に入る時に通り過ぎるだけでした。

今の家ではランドリールーム(洗濯乾燥機、室内干しスペース)とファミリークローゼットを合体させた、脱衣所にしてはかなり広い部屋にしたので、家族みんなで長い時間滞在する部屋になりました。

 

iewabuki.com

朝は乾燥機から乾いた服をばっと出して、「はい、これ〇〇のー!」とみんなでワイワイ仕分けしながら引き出しにポイポイ入れていきます。

1人で家族全員の洗濯物を畳んでしまっていたらとても時間がかかりますが、みんなですればあっという間に終わります。

 

iewabuki.com

お風呂上がりのお手入れや、洗濯物を干す時間も、私が作業中子どもたちは鏡の前でダンスしたり寝転んで本を呼んだり(まだ物干しに届かないので大人の仕事)。

子どもたちがそばにいてくれてお話しながらだと、楽しく作業できます。

そんな様子↓

iewabuki.com

iewabuki.com

③ストック&補充、お掃除も皆で。

基本的には納戸や倉庫ではなく、みんなのロッカールームにオープン収納してあるので、ダイニング側からスタディルームにいる子どもたちに「ティッシュなくなっちゃったから取って~」とか、オムツ替え中に「おしり拭きが切れちゃった!!取って~!」とといえば、となりのロッカールームから取ってぽいっと投げてくれます。

iewabuki.com

また、お風呂も鏡やカウンターをなくし掃除しやすくしたので、子どもたちもそんなに嫌がらず掃除してくれます。

iewabuki.com

 

「もてなす」ための家だった?

昔、家事をするスペースは、目立たない場所にあり、客間にいる人たちに見えないようになっていました。

それは、家事をする人(メイドさん)と客間を使う人(家の主人とその家族)が明確に別れていたからじゃないかと思います。

カウンターキッチンが家の中心に躍り出た最近でさえ、くつろぐ側であるダイニングと作業場であるキッチンはカウンターにより分断されています。

お店なら必要な境界線ですが、すべての家庭に本当に必要でしょうか。

はっきりとは言わないまでも、家事をする人(主に妻)と客間を使う人(主に夫と子どもたち)とが、自然と別れてしまうように思うのです。

妻であり母が家族を影で支え、もてなす。

そういった美徳に疲れている私のようなお母さんはいませんか。

 

貴族のお城?

各部屋にクローゼットがあるのは、貴族のお城と一緒です。

寝室を一歩出たら「公の場」となった時代は、朝メイドさんが部屋に朝食を運んでくれ、メイドさんが洗面ボウルにお水を張って持ってきてくれ、服を着せてくれ、それでやっと部屋を出られたのです。

洗濯をするメイドさんの立場になったら、洗濯した後各部屋にそれぞれの服を運んでしまいに行くのは面倒に決まってます。

洗濯したらすぐその場でしまえたほうが楽なはずです。

 

現代の日本の一般的な家庭では、自分たちが家の主人というだけでなく自分でメイドの役割もしなければないないので、家の形も変わって然るべきではないでしょうか。

朝起きたら洗濯物をしまいつつ洗面して着替えて、早く起きた人から朝食を作って食べて片付けて、といった動きに合わせた家が、私たちには必要でした。

 

家事をうまくシェアできない、といった悩みは、実はメイドと主人の立場を分けてしまう間取りから生まれているのかもしれません。